|
日本赤十字社にスマトラ沖地震・津波被害の募金をしようとして驚いた。
郵便振替なのだ。 ウエブサイトを持っているのにオンライン募金ができないなんて。 オンライン募金が可能な団体をリストアップしてみた。 今できることを、できる範囲の額をぜひ募金してほしい。 (情報は随時更新中です) ※この時点以降の被災地への募金をお考えの方のために。こちらの記事でリストのアップデートをしています。 オンライン募金 ●ユニセフ(日本語) ●国境なき医師団(日本語) ●AMDA(e-バンク。日本語) ●ピースウインズ・ジャパン(日本語。また、日本語でノースウエスト航空のマイレージ寄付が可能) ●e-ボランティア・ネット(日本語) ●難民を助ける会(日本語) ●CARE(日本語。ただしオンライン募金はその他の各国サイトのみ) ●ワールドビジョン(日本語。ただし日本語サイトは電話によるクレジットカード決済。オンライン募金はその他の各国サイトのみ) ●イーバンク(日本語) ●ジャパンネット銀行(日本語) ●アマゾン(会員登録が必要) ●インプレス(会員登録が必要) ●yahoo!(会員登録が必要) ●CNN(英語) ●国際赤十字IFRC(英語) ●セーブ・ザ・チルドレンUK(英語) ●oxfam(英語) その他救援情報 ●スマトラ地震救援情報ブログ。 ●エキサイトもスマトラ地震救援支援情報ブログをアップしました。英語サイトが翻訳されていて便利です。 企業系の募金情報 ●お金について考えたこと。 マイレージ募金 ノースウエスト航空●マイレージを使った募金byでこぼこ翻訳ハジメ。 キャセイ・パシフィック航空●「アジア・マイル」を使ったマイル募金byでこぼこ翻訳ハジメ。 ●タイ航空(英語)ただし期限は1月31日までです。 コンチネンタル航空、デルタ航空、ユナイテッド航空、ノースウエスト航空●アメリカ赤十字(英語)。 このほか、オンライン募金を受け付けている団体があれば、ぜひコメントしていただきたい。 しかし、国際的に活動している団体でも日本の場合、オンライン募金ができるのはユニセフと国境なき医師団くらい。こういう団体こそインターネットの即効性、利便性をもっと活用すべきだろう。 また、エアラインに提案したいのがマイレージの寄付の受付。アメリカの航空会社ではすでに行っているが、私もNYのテロの際は米系エアラインのマイレージをすべて寄付した。このマイレージで赤十字などのボランティア団体が、より多くのスタッフを現地へ派遣することが可能になる。 同じメディアとして恥ずかしいのが日本の新聞社、テレビ局の報道。CNNやBBCのサイトでは必ず、"How you can help"として募金先の一覧を掲載している。私が調べたところでは朝日、日経、読売など大手新聞社のサイトで同様のことをしているところは皆無。サイト内にあるのかもしれないが、サックリと探してみただけではわからなかった。 それでは無意味だ。 テレビのニュースでもなぜ、募金先を流さないのか。ワイドショーレベルのレポートを垂れ流すだけで、今必要とされていること、この先必要となるものを視聴者に一切伝えていない。メディアの義務をいちじるしく怠っているとしか思えない。 これからとてつもなく大きな課題が待ち構えている。 熱帯のアジアでは、衛生面の環境を整えることが急務だ。 それを支えるのはまず、資金だ。 いくらでもいいから、できる範囲で寄付を!
by naoko_terada
| 2004-12-29 22:50
| その他
|
Trackback(19)
|
Comments(27)
![]()
タイトル : スマトラ沖(アンダマン海)大地震。
津波の被害は日々拡大しているようで、感染症による二次被害も懸念されているという。海岸寺院があって、僕がインドをはじめて訪れたときにも行ったマハバリプラムでも犠牲者が多くでたという。気持ちいい風がいつも吹いているチェンナイの海岸線、1999年の元日を迎えたカンニャークマリの海岸、採りたての魚をフライにして食べたケララの海岸線など、楽しい思い出が残っているところばかりだが、どこも大きな被害に遭っているようで、やりきれない気持ちだ。 インドの津波被害については、Rediffのこのページにまとめられてい...... more ![]()
タイトル : スマトラ沖地震の募金先
見つけました。 こちらの記事に詳しいので紹介させてもらいます。 お金ってそのままじゃなんの足しにもならないけれど、 ちゃんと使えば、いろいろに変わるから。 食料になったり、 薬になったり、 医師が派遣できたり だから、募金も良いと思う。 お小遣いサイトはこの地震は『募金募集』しないのかな? 新潟の地震の募金はたくさんあったのだけど。 してもらえると、とてもありがたい。 お小遣いサイトからの募金、しやすいんだよね。 ... more ![]()
タイトル : インド洋津波:評価機関による、主要慈善団体の効率性・透明..
昨日、募金に参加したが、情報が錯綜しており、かなり悩んでしまった。 今回のインド洋津波のように、緊急の救援活動が求められる場合、慈善・募金活動の効率性が特に重要と考える。 自分が募金に参加する上で、目安となった記事を翻訳、ここに掲載する。 なお、日本でオンライン募金をするには以下のサイトを参照のこと。 "オンライン募金" by ハッピー・トラベルデイズ Tsunami Relief: Charity Efficiency and Transparency Ratings (津波被害...... more ![]() ![]()
タイトル : スマトラ島沖地震募金追加情報と各国・日本の支援について
最初に新しいNGOの募金情報から。またその他の募金募集状況については、ここ3日のブログもまた参照してください(「スマトラ島沖地震募金情報」[28日]、「続・スマトラ島沖地震募金情報」[29日]、「続々・スマトラ島沖地震募金情報」[30日])。また後日すべてをまとめて整理します。 ■(特活)BHNテレコム支援協議会「スマトラ沖地震緊急支援募金」 また募金に関するNGO団体の評価についての記事がブログにありましたので、海外のNGOではありますが、募金される方の参考にしてはいかがでしょうか。 ...... more ![]()
タイトル : インド洋津波:マイレージを使った募金
昨日、"オンライン募金" by ハッピー・トラベルデイズで読んだ、マイレージでの募金法が気になり、日本から参加できる航空会社を探す。 ノースウェスト航空「エアケアー・チャリティー・プログラム」 http://www.nwa.com/jp/jp/corpinfo/aircares/about/index.html ノースウエスト航空の「エアケアー・チャリティー・プログラム」は、1992年にアメリカで創設されて以来、米国内で米国赤十字社、メイク・ア・ウィッシュ・ファンデーション、救世軍などをはじ...... more ![]() ![]()
タイトル : ●大津波の衝撃映像~紹介Blog一覧/スマトラ沖大津波
●衝撃の大津波映像● 押し寄せる大津波を撮影した衝撃の映像が、各国のBlogで多数紹介されています(下記URL参照)。日本ではあまりこれらの映像が流れないために、現地の方々の恐怖や被害が実感出来ていない面もあるかと思います。... more ![]()
タイトル : 2004年スマトラ沖地震・津波被害救援先
2005年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 新年のご挨拶もそこそこに、昨年末起きたスマトラ沖地震・津波ですが、1月1日現在犠牲者12万人と、ここ数十年の中でも明らかに最大規模の自然災害であることが明らかになってきました。 現地は赤道直下の国々とあって、30度にもなる高温多湿、遺体その他の腐敗による伝染病被害が早くもおき始めており、対処が遅れれば二次被害が拡大するであろうと予測されています。 現地にはすでに赤十字や国境なき医師団をはじめとする救援組織、自衛隊をはじめと...... more ![]() ![]()
タイトル : インド洋大地震 できること
<a href=http://blog.excite.co.jp/naoterada/1566153 target="_blank"> 自然の大きな災害を前にして、わたしたち人間はいかにも無力だ。 日々伝えられるニュース(BBCが詳しい)、被害規模や犠牲者の人数は当初の予想をはるかに越えている。悲しみや不安は深まるばかりだ。 南アジアの太陽の光を 熱帯のにおいを 白い小波がたつ砂浜と 青緑や碧青に広がる海を ぬるくけだるい空気のなかで おだやかな笑顔で暮らす人びとを ...... more ![]()
タイトル : スマトラ沖地震、被災地の感染。そして義援金
予防なき感染は、万単位の被害者を出す可能性があります。 予想されていた事態が起こってきました。↓ 被災地で感染症広がる WHOが警鐘 (共同通信) - goo ニュース gooニュースの朝日新聞の記事検索サービスでは、 【小泉首相は1日夜、スマトラ沖大地震・津波の被害に関連してコメントを発表し、 6日にジャカルタで開催される支援国首脳会議に出席することを明らかにした。 また緊急支援措置として、当面5億ドルを関係国や国際機関に無償で供与すると 発表した。】 となっていますが、「自分が寄付するだけ...... more ![]()
タイトル : [その他]スマトラ島沖地震・募金情報
スマトラ島沖地震被害地への募金情報(2005/1/1現在) - ユニセフ・インターネット募金: http://www2.unicef.or.jp/bof/bo.html - 日赤、ワールド・ビジョン・ジャパン等: http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0007.html - テレビ朝日: ドラえもん募金、電話0990-53-5000 - ファミマ: http://www.family.co.jp/company/news_releases/2004/04...... more ![]()
タイトル : スマトラ沖地震~募金
オンライン募金 少しでも協力できることと思いTBしました。私なりにも募金先を少し調べましたが、やはり郵便振込が多いのですよね。ネットを利用して気軽にできるといいのですが・・・。 私はジャパンネット銀行の口座をもっているので、こちらを利用する予定です。... more ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
タイトル : オンライン募金
年末に起こったスマトラ沖地震ですが、日々情報が届けられる中で、段々テレビ等のメディアでもリアルな映像が流れるようになったと思います。 テレビでは流れませんが、インターネットでは痛々しい被害の状況の写真や、衝撃的な津波の瞬間の映像が配信されています。 ...... more
TBありがとうございます。
確かに郵便局にわざわざ出かけて募金するのって面倒なんですよね。僕が不思議なのは寄付受付窓口というと郵便局が圧倒的なシェアを持っていて、都市銀行はほとんどないこと。手数料の問題ですかね。 難民を助ける会のオンライン募金受付はこちら。 http://www.aarjapan.gr.jp/ican/netbokin.html あと、結構ネット系銀行ががんばってる気がします。 口座をお持ちの方はこちらが便利かも。 イーバンク(赤十字ルート) http://www.ebank.co.jp/p_layer/contribution/sumatra/top.html ジャパンネット銀行(ユニセフルート) http://www.japannetbank.co.jp/headline/sumatra.html
0
tiscrivoサマ
さっそく編集して加えました。 しかし、郵便振替って、いったい・・・。もちろんその方法も大事ですが、郵便振替、インターネット、店頭募金などいろいろな選択肢を用意すべきですよね。
コメント、TBいただいたみなサマ
ありがとうございます。 いただいた情報は上記に随時、反映させております。このまましばらく更新せずにこの情報をふくらませていくつもりです。 また、ピースウインズジャパンの件を教えてくださったブロガーの方のコメントがなぜか削除されております。原因がわからないのですが、申し訳ありません。もし、再度、訪問していただく機会があれば、ぜひ、新しいコメントをお願いします。 しかし、テレビ、新聞ではいまだに募金の情報提供が手薄で怒りをおぼえます。オンライン募金をはじめ、インターネットの力で少しでも多くの資金が集まることを本当に切望します。 どうぞよろしく!
寺田様。コメントおよび記事への追加ありがとうございます。
欧米の航空会社では、社員向けHPでマイル募金の状況を逐一報告したり、お客さまだけでなく、社員に対しても、積極的な行動を訴えているようです。 海外旅行の醍醐味は、現地の人の笑顔だと思ってます。 なんとか被災地の方々に貢献したいですね。
キャセイパシフィック「アジア・マイル」でのマイル寄付について言及し忘れました。
http://funk.exblog.jp/1588486/ アジアへの旅行が好きな人なら、きっと興味を持ってくれるんじゃないかなーと思うのですが。。。
はじめまして。新潟のときも、どうしてオンラインで募金できるところが少ないんだろう、ともどかしい気持ちでいましたが、こちらのサイトを見て感動しました。私なりにも支援のモティベーションが高まれば、と思いトラバさせていただきましたのでご一読いただければと思います。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
企業系の情報を重荷収集していますが、今のところインプレス、はてなダイアリー、アマゾン、Yahoo!がオンラインで募金可能です。詳細はうちの以下の記事にありますので、こちらにトラックバックしておきます。
http://d.hatena.ne.jp/sakidatsumono/20041229 明日から仕事始めなので、新たにこのリストに追加できることを望んでいます。
すみません、↑の「重荷」は「主に」の間違いです。あと楽天広場にチャリティーグッズがいくつか(現在15件)出品されているのを書き漏らしていました。
sakidatsumonoサマ
コメント、TBありがとうございました。さっそく新しい情報として追加させていただきました。しばらく現在のまま情報を更新しつつ、次のステップとして何ができるか考えております。
コメントありがとうございました。
手軽に募金できる環境を整えることは、国連の常任理事国になるよりも前に改善しなくてはいけない点ではないかと個人的には思っています。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Psyhiroサマ
そう、全日空のことは私も聞いていてここ数日、サイトをチェックしてますがいまだインフォメーションはないですね。日本はこういうのが遅い。「上に稟議書まわして・・・」となる。それとも会員のサイトでしかわからないのですかね。私は会員ではないのでわからないのですが・・・。 ツーリズムの復興は、経済的なものはもちろんなのですが、私は精神面での貢献も多いにあると思っています。これはバリのテロの時に実感したもの。「みんなが自分たちのことを思ってくれている!」という心強さ。F1レーサー(笑)でも、自衛隊でも、医者でもNGOでもない普通の私たちができる一番ラクなボランティアっていうのが、ツーリズムだと強く思っております。
はじめまして。ネットをうろうろしていて、こちらにたどり着きました。
こうして、ネットで募金ができるサイトを集めていただいて、とてもうれしかったです。 郵便局からしか振り込めない現状は、私も疑問に思っていました。 カードを使っての募金が、もっと普及すると良いですね。 勝手ながら、私のHPにリンクをさせていただきました。 もし、不都合がありましたら、お知らせください。
はじめまして。
上の方と全く一緒ですが、昨日hallickさんのブログを見てここを知り、大変共感いたしました 本当に勝手ながら私のブログでも紹介させていただきました。 念のためご連絡しておきます。
goold!
ほほう、こういうところでも活躍されてるんですね。感服。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]()
筆者のプロフィール
寺田直子(てらだなおこ)
トラベルジャーナリスト。旅歴30年。訪れた国は90ヶ国超え。女性誌、旅行サイト、新聞、週刊誌などで紀行文、旅情報などを執筆。独自の視点とトレンドを考えた斬新な切り口には定評あり。日本の観光活性化にも尽力。著書に「ホテルブランド物語」(角川書店)」、「泣くために旅に出よう」(実業之日本社)、「フランスの美しい村を歩く」(東海教育研究所)など。 問い合わせメール happytraveldays@aol.com インスタグラム Happy Travel Days 寺田直子 ![]() ![]() ツイッター ブログパーツ
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
カテゴリ
全体 東北応援! 福島 熊本 トラベル ホテル&リゾート エアライン ワイン&ダイン 掲載メディア 日本 TOKYO HOTEL マイ・フェイバリット 伊豆大島 その他 トラベルTIPS 新型コロナ わたしのこと Hav Cafe 島ぐらし タグ
ファン
ブログジャンル
|
![]() |
||
![]() |
||
|
ファン申請 |
||